不動産業での収入・給料形態
不動産業の給料形態は3つのパターンに分かれます。
[1] フルコミッション
   基本給はなしで、売上の40%〜50%が給料になります。
   交通費等は自腹で支払う必要があり、自由に行動できるのが特徴です。
[2] 基本給+歩合給
   不動産で一番多いパターンで、基本給が15〜20万円ほどあり、
   歩合は売上の10%〜15%が平均的な割合になります。
   (ノルマを達成しないと歩合が発生しない会社が多い)
[3] 基本給のみ
   大手不動産会社に多く、基本給20〜30万円ぐらいが平均な給料です。
   売上によってボーナスに影響するようです。
不動産業界の年収ランキング(30歳時年収)
| 順位 | 社名 | 30歳時年収 | 月収 | 
|---|---|---|---|
| 1 | プレサンスコーポレーション  | 
810万円 | 約68万円 | 
| 2 | 三菱地所  | 
748万円 | 約62万円 | 
| 3 | 日本エスリード  | 
691万円 | 約58万円 | 
| 4 | 三井不動産  | 
678万円 | 約57万円 | 
| 5 | 東急不動産  | 
671万円 | 約56万円 | 
| 6 | サンケイビル  | 
663万円 | 約55万円 | 
| 7 | 東京建物  | 
658万円 | 約55万円 | 
| 8 | 東栄住宅  | 
629万円 | 約52万円 | 
| 9 | ヒューリック  | 
605万円 | 約50万円 | 
| 10 | インテリックス  | 
593万円 | 約49万円 | 
| 11 | エフ・ジェー・ネクスト(FJネクスト)  | 
570万円 | 約48万円 | 
| 12 | エヌ・ティ・ティ都市開発(NTT都市開発)  | 
569万円 | 約47万円 | 
| 13 | パーク24  | 
560万円 | 約47万円 | 
| 14 | サンフロンティア不動産  | 
537万円 | 約45万円 | 
| 15 | トーセイ  | 
532万円 | 約44万円 | 
| 16 | コスモスイニシア  | 
529万円 | 約44万円 | 
| 17 | タカラレーベン  | 
526万円 | 約44万円 | 
| 18 | イオンモール  | 
523万円 | 約44万円 | 
| 19 | 明和地所  | 
517万円 | 約43万円 | 
| 20 | 穴吹興産  | 
500万円 | 約42万円 | 
| 21 | 日本空港ビルデング  | 
488万円 | 約41万円 | 
| 22 | 空港施設  | 
485万円 | 約40万円 | 
| 23 | アーネストワン  | 
476万円 | 約40万円 | 
| 24 | 住友不動産販売  | 
473万円 | 約39万円 | 
| 25 | 東京建物不動産販売  | 
469万円 | 約39万円 | 
| 26 | フジ住宅  | 
466万円 | 約39万円 | 
| 27 | 飯田産業  | 
463万円 | 約39万円 | 
| 28 | 一建設  | 
461万円 | 約38万円 | 
| 29 | サンヨーハウジング名古屋  | 
451万円 | 約38万円 | 
サイトメニュー
基本テキスト 
過去問 
要点整理
一問一答 
DVD・CD 
初心者教材
予想問題・模試 
テクニック
LEC 
TAC 
資格の大原 
ユーキャン
日建学院 
クレアール 
大栄教育システム
1.資格全体から見た難易度
2.宅建資格に必要な費用
3.宅建資格の需要
4.就職/転職に役立つ資格
5.宅建資格でできる仕事
6.宅建業での収入/年収
7.宅建業を始めるには
8.他の不動産系資格
9.教育訓練給付制度
1.宅建試験の概要
2.宅建試験の日程/時間
3.試験の難易度/合格率
4.マークシート対策/正解率
5.問題を解くペースを調整
6.過去に出題された問題
7.科目別出題傾向(10年分)
1.勉強に必要な時間/日数
2.勉強に使用するもの
3.勉強手順と勉強範囲
4.問題の種類を把握する
5.勉強場所と合間時間
6.用語の意味を理解する
7.文章内の論点を見極める
1.資格取得までの流れ
2.従事者向けの5点免除
3.試験の申し込み方法
4.本番前に公開模擬試験
5.全国の宅建試験会場
6.宅建試験当日の流れ
7.試験に持参するもの
8.宅建試験の解答速報
9.宅建試験の合格発表
10.合格後の登録実務講習
ご要望・報告・質問等はこちらにメールしてください。
takkenwan@gmail.com
【関連サイト】
●権利関係ナビ(過去問ブログ)
●宅建業法ナビ(過去問ブログ)
●法令制限/他ナビ(過去問ブログ)
【年度別過去問リンク集】
[平成24年]
[平成23年]
[平成22年]
[平成21年]
[平成20年]
[平成19年]
[平成18年]
[平成17年]
[平成16年]
[平成15年]
[平成14年]
[平成13年]
[平成12年]
[平成11年]
[平成10年]
[平成9年]
[平成8年]
【メールマガジン】
【資格の学校/通信講座】