パソコン用ページ

宅建合格ナビ

LECの講座内容



LEC


LECの学習コース

●初心者向け
 ・プレミアム合格フルコース(全74回) …約13万円
 ・パーフェクト合格フルコース(全54回) …約10万円

●中上級者向け
 ・マスター合格フルコース(全45回) …未定

2014年1月16日にLECに確認したところ、今年は「マスター合格フルコース」はないと言われたので、違うコースができるのかもしれません。詳細はまだわかりません。
 ・演習強化コース(全30回) …未定

●直前対策
 ・直前追い込み逆転パック(全13回) …未定
 ・直前3兄弟パック(全7回) …未定


LECの学習スタイル

●通学コース
 ・講義クラス …講師による講義を、教室で受講できます。
 ・ビデオクラス …講義の収録ビデオを、教室で視聴します。
 ・LTVクラス …講義の収録ビデオを、個別モニターで受講します。
 ・Web通学クラス …Web講義を、LEC提携校で視聴できます。

●通信コース
 ・Web通信 …ネットに繋がるパソコン環境があれば、いつでも学習できます。
 ・音声ダウンロード …講義音声をパソコンに保存し、iPodなどで学習できます。
 ・スマホ …スマートフォンで学習できます。他のコースと併用する必要あり。
 ・DVD …ディスク1枚に1回分の講義データを収録してお届けします。


LECに関するお得な情報

●ハローワークのサービス
 ・教育訓練給付制度 …給付率20% 上限額10万円 受講料の一部を負担。

●LECのサービス
 ・早期割引 …一般価格より最大25%OFF 2014年3月末日(月)まで
 ・再受講割引 …一般価格より40%OFF 2014年10月18日(土)まで
 ・宅建試験再受験者割引 …一般価格より25%OFF 2014年10月18日(土)まで
 ・宅建5問免除者割引 …一般価格より最大25%OFF 2014年10月18日(土)まで
 ・宅建業従事者割引 …一般価格より25%OFF 2014年10月18日(土)まで
 ・LEC 他資格受講生割引 …一般価格より20%OFF 2014年10月18日(土)まで


LECのある地域・場所

●北海道・東北エリア
  札幌本校 旭川本校 北見駅前校 青森本校 
  八戸中央校 仙台本校 郡山並木校 

●関東エリア
  水戸本校 宇都宮本校 高崎本校 玉村校 大宮本校
  川口本校 南越谷本校 所沢本校 熊谷筑波校 深谷駅前校 
  東松山駅前校 北浦和駅東口校 千葉本校 柏本校 船橋本校 
  京成佐倉駅前校 
  水道橋本校 池袋本校 新宿エルタワー本校 新宿西口本校
  早稲田本校 高田馬場本校 渋谷駅前本校 立川本校 中野本校
  北千住本校 竹ノ塚本校 蒲田本校 町田本校 八王子本校
  上野本校 浅草本校 錦糸町本校 西葛西本校 新橋本校 
  東京駅八重洲口校 
  横浜本校 横浜西口本校 横須賀本校 相模原本校 本厚木本校
  日吉本校 川崎本校 藤沢本校 

●甲信越・北陸エリア
  新潟本校 富山本校 金沢増泉本校 金沢駅西校 
  福井南校 甲府本校 甲府中央校 長野本校 

●中部エリア
  岐阜本校 静岡本校 浜松本校 三島駅前校 沼津駅前校 浜松小豆餅校
  名古屋駅前本校 岡崎本校 四日市本校 四日市富田駅前校 

●関西エリア
  大津駅前本校 滋賀草津駅前校 京都駅前本校 
  梅田駅前本校 北梅田本校 関大前資格・職業教育センター
  天王寺北本校 難波駅前本校
  神戸本校 尼崎本校 姫路本校 
  奈良大宮本校 和歌山駅前校 

●中国・四国エリア
  松江殿町校 松江北陵校 岡山本校 広島本校 山口本校 
  宇部琴芝校 山口大学前校 防府駅前校 岩国駅前校 
  徳島本校 高松本校 高松兵庫町校 松山本校 新居浜駅前校 
  高知県庁前本校 高知駅前校 

●九州・沖縄エリア
  福岡本校 北九州本校 北九州小倉砂津校 長崎本校 
  浦上駅前校 佐世保駅前校 熊本本校 大分本校 宮崎本校 
  鹿児島本校 那覇本校 沖縄プラザハウス校 

▲ページトップに戻る

サイトメニュー

基本テキスト  過去問  要点整理
一問一答  DVD・CD  初心者教材
予想問題・模試  テクニック

LEC  TAC  資格の大原  ユーキャン
日建学院  クレアール  大栄教育システム

1.資格全体から見た難易度
2.宅建資格に必要な費用
3.宅建資格の需要
4.就職/転職に役立つ資格
5.宅建資格でできる仕事
6.宅建業での収入/年収
7.宅建業を始めるには
8.他の不動産系資格
9.教育訓練給付制度

1.宅建試験の概要
2.宅建試験の日程/時間
3.試験の難易度/合格率
4.マークシート対策/正解率
5.問題を解くペースを調整
6.過去に出題された問題
7.科目別出題傾向(10年分)

1.勉強に必要な時間/日数
2.勉強に使用するもの
3.勉強手順と勉強範囲
4.問題の種類を把握する
5.勉強場所と合間時間
6.用語の意味を理解する
7.文章内の論点を見極める

1.資格取得までの流れ
2.従事者向けの5点免除
3.試験の申し込み方法
4.本番前に公開模擬試験
5.全国の宅建試験会場
6.宅建試験当日の流れ
7.試験に持参するもの
8.宅建試験の解答速報
9.宅建試験の合格発表
10.合格後の登録実務講習


【お問い合わせ】

ご要望・報告・質問等はこちらにメールしてください。
takkenwan@gmail.com


【関連サイト】

●権利関係ナビ(過去問ブログ)
●宅建業法ナビ(過去問ブログ)
●法令制限/他ナビ(過去問ブログ)


【年度別過去問リンク集】

[平成24年] [平成23年] [平成22年]
[平成21年] [平成20年] [平成19年]
[平成18年] [平成17年] [平成16年]
[平成15年] [平成14年] [平成13年]
[平成12年] [平成11年] [平成10年]
[平成9年] [平成8年]


【メールマガジン】

●権利関係メルマガ
●宅建業法メルマガ
●法令/他メルマガ


【資格の学校/通信講座】

LEC, 資格の大原, TAC, ユーキャン, 大栄教育システム