パソコン用ページ

宅建合格ナビ

宅地建物取引主任者の独占業務

【重要事項の説明】
契約締結前に、宅地建物取引業者の相手方に対して、
物件と契約内容に関する重要事項を記載した
書面(重要事項説明書)を交付して説明を行う。
これは不動産の買主・借主が取引物件に対して
正しい判断ができるよう、その材料を提供するものである。
また、ここでいう「説明」とは相手方に対して
良く判るように述べる事、説き明かして教える事、
理解させる事であり、重要事項説明書をただ棒読みするだけの
行為は重要事項の説明と決して言えない。

【重要事項説明書への記名・押印】
重要事項説明書(業界用語で「35条書面」ともいう)に
記載されている内容に誤りがないかを確認すると共に、
上記における重要事項の説明に対して責任の所在を
明らかにする為、また文書の改竄防止・文書の
原本性確保の為に記名・押印する。

【契約内容記載書への記名・押印】
契約書(業界用語で「37条書面」ともいう)に記載されている
内容に誤りがないかを確認すると共に、契約内容に対する
責任の所在を明らかにする為、また文書の改竄防止・文書の
原本性確保の為に記名・押印する。宅建業者は、
契約締結後遅滞なく、契約の両当事者に取引主任者の
記名・押印がある書面を交付しなければならない。

これらの業務は宅地建物取引主任者(主任者証の交付を受けている者)
であれば専任の取引主任者でなくとも行える。
また、35条書面に記名押印した取引主任者と
37条書面に記名押印した取引主任者は必ずしも同じでなくてもよい。

▲ページトップに戻る

サイトメニュー

基本テキスト  過去問  要点整理
一問一答  DVD・CD  初心者教材
予想問題・模試  テクニック

LEC  TAC  資格の大原  ユーキャン
日建学院  クレアール  大栄教育システム

1.資格全体から見た難易度
2.宅建資格に必要な費用
3.宅建資格の需要
4.就職/転職に役立つ資格
5.宅建資格でできる仕事
6.宅建業での収入/年収
7.宅建業を始めるには
8.他の不動産系資格
9.教育訓練給付制度

1.宅建試験の概要
2.宅建試験の日程/時間
3.試験の難易度/合格率
4.マークシート対策/正解率
5.問題を解くペースを調整
6.過去に出題された問題
7.科目別出題傾向(10年分)

1.勉強に必要な時間/日数
2.勉強に使用するもの
3.勉強手順と勉強範囲
4.問題の種類を把握する
5.勉強場所と合間時間
6.用語の意味を理解する
7.文章内の論点を見極める

1.資格取得までの流れ
2.従事者向けの5点免除
3.試験の申し込み方法
4.本番前に公開模擬試験
5.全国の宅建試験会場
6.宅建試験当日の流れ
7.試験に持参するもの
8.宅建試験の解答速報
9.宅建試験の合格発表
10.合格後の登録実務講習


【お問い合わせ】

ご要望・報告・質問等はこちらにメールしてください。
takkenwan@gmail.com


【関連サイト】

●権利関係ナビ(過去問ブログ)
●宅建業法ナビ(過去問ブログ)
●法令制限/他ナビ(過去問ブログ)


【年度別過去問リンク集】

[平成24年] [平成23年] [平成22年]
[平成21年] [平成20年] [平成19年]
[平成18年] [平成17年] [平成16年]
[平成15年] [平成14年] [平成13年]
[平成12年] [平成11年] [平成10年]
[平成9年] [平成8年]


【メールマガジン】

●権利関係メルマガ
●宅建業法メルマガ
●法令/他メルマガ


【資格の学校/通信講座】

LEC, 資格の大原, TAC, ユーキャン, 大栄教育システム