文章中の論点を見極める
「論点」とは、「議論の中心となっている問題点」のことを指します。
つまり、問題内に書かれている文章の中から、正解・不正解に関わる
重要な部分をピックアップするということです。
宅建試験の問題は、専門用語の羅列で、しかも文章に独特の言い回しなどが
多く使われているため、文章に慣れていなければ中々理解に苦しみます。
そんな文章の中から、問題で問われている正解・不正解を探すため、
重要な部分を見極めなければいけません。
● 何を問われているのか?
● どこで正解/不正解を判断すべきなのか?
● この部分は関係があるのか?
● この文章は引っ掛けなのか?
このような疑問を常に抱き、どれが正しいのかを判断する必要があります。
ただ単に、基本テキストを丸暗記すればいいってものではございません。
過去問を繰り返し読み、どこが「論点」なのかをよく理解するのが大事なのです。
問題のサンプル
実際に「論点」を見極めてもらうために見本を用意しました。
下記の問題の赤くなっているテキストに注目して下さい。
その部分だけ読むことで、その選択肢が正解か不正解かが判明します。
宅地建物取引業者の免許(この問において「免許」という) に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ◆1 法人Aの役員のうちに、破産手続開始の決定がなされた後、 復権を得てから5年を経過しない者がいる場合、 Aは、免許を受けることができない。 ◆2 法人Bの役員のうちに、宅地建物取引法の規定に違反したことにより、 罰金の刑に処せられ、その刑の執行に終わった日から5年を 経過しない者がいる場合、Bは、免許を受けることができない。 ◆3 法人Cの役員のうちに、刑法第204条(傷害)の罪を犯し 懲役1年の刑に処せられ、その刑の執行猶予期間を経過したが、 その経過した日から5年を経過しない者がいる場合、 Cは、免許を受けることができない。 ◆4 法人Dの役員のうちに、道路交通法の規定に違反したことにより、 科料に処せられ、その刑の執行が終わった日から 5年を経過しない者がいる場合、Dは、免許を受けることができない。
宅地建物取引業者の免許(この問において「免許」という) に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ◆1 法人Aの役員のうちに、破産手続開始の決定がなされた後、 復権を得てから5年を経過しない者がいる場合、 Aは、免許を受けることができない。 解答:×(不正解) ・破産者で復権を得ない者がいる法人は免許を受けれないが、 復権を得ていれば免許を受けれる。 ◆2 法人Bの役員のうちに、宅地建物取引法の規定に違反したことにより、 罰金の刑に処せられ、その刑の執行に終わった日から5年を 経過しない者がいる場合、Bは、免許を受けることができない。 解答:○(正解) ・役員に宅建業法違反で刑の執行後5年を 経過していない者がいる場合、法人は免許を受けれない。 ◆3 法人Cの役員のうちに、刑法第204条(傷害)の罪を犯し 懲役1年の刑に処せられ、その刑の執行猶予期間を経過したが、 その経過した日から5年を経過しない者がいる場合、 Cは、免許を受けることができない。 解答:×(不正解) ・執行猶予を過ぎている場合、5年を経過せず、 免許を受けることができる。 ◆4 法人Dの役員のうちに、道路交通法の規定に違反したことにより、 科料に処せられ、その刑の執行が終わった日から 5年を経過しない者がいる場合、Dは、免許を受けることができない。 解答:×(不正解) ・科料は欠格事由にならないので、役員でそのような人がいても Dは免許を受けることができる。
人気の資格スクール
通学講座や、通信講座、短期講座〜長期講座、公開模試など、講座の数が豊富にあり、受験者の状況によって好きなコースを選ぶことができます。 宅建の出版物でメジャーな「出る順」シリーズの本も出版している学校です。
向井理や柴咲コウがCMをやっている、知名度の一番高い資格講座です。 通信講座だけで講座をしており、受講料が他校よりも安いのが特徴です。
元々は簿記の資格から始まり、法律関係の資格も取り扱うようになった。 「本気になったら大原」というキャッチフレーズのコマーシャルが有名な学校。
法律系・会計系・不動産系・公務員試験など幅広く資格を取り扱っています。 2009年に法律系の資格に強い「早稲田セミナー」から事業譲渡を受けている。